半永久的光触媒加工をしていただいた我が家で
久しぶりのお客様と講習会を開催させていただきました。
- せっかくの写真なのでマスクをとってパチリ♪
お客様からリクエストいただいていたのが、福神漬けと小籠包。
福神漬け、作ってみるとそれほど手間もかからず美味しい\(^o^)/
1回目のレシピはお醤油味が強くてしょっぱかったので、そこを変えて
今回のレシピは2回目のものです。
結構たくさんできるので、少し冷蔵庫に入れておき、あとは冷凍しておけます。
ごはんの時、パンの時、どちらに添えても邪魔をしない優れものです(*^◯^*)
もちろんおつまみにも(⌒▽⌒)
作った翌日から美味しく食べられるので
講習会で作り方をお伝えしながら、「前に作ったもの食べます?」とお聞きすると、皆さんYES‼︎
小さな器に入れてお出しすると大好評♫
「おかわりします?」にもちろんYES‼︎
その日に作ったものは3つに分けてお持ち帰りいただきました(*^◯^*)
そんな人気のお漬物です。
材料
大根 250g(今回は大根が200gで、きゅうりが少し入っています)
なす 100g
にんじん 60g
れんこん 100g
生姜 2かけ
昆布 3〜4センチくらい
自然塩 10g
調味液
醤油 大さじ4
砂糖 大さじ4
酢 大さじ1、5
作り方
- 1、調味液材料をお鍋に入れて一度沸騰させ、すぐ火を止める。
- 2、野菜を用意。
- 3、大根を縦に1〜1、5センチの厚さに切る。
- 4、棒状に切り、5ミリ幅くらいに切る。にんじん、きゅうりも大きさを揃えて切る。
- 5、なすは大根より厚めに切り、2〜3分水にさらし
- 6、ザルにあげる。
- 7、ボールに大根、みじん切りの生姜、にんじん、きゅうり、水気をしっかり切ったなすを入れ、塩を加えて15分くらいおく。
- 8、れんこんを縦棒状にして、5ミリくらいに切る。
- 9、小さじ半分くらいの塩を加えたお湯で2分ゆで、ザルにあげて粗熱をとる。
- 10、昆布をさっと水に通し、細く切る。
- 11、下漬けしていた野菜の水分を絞って、保存袋に入れる。
- 12、れんこんと、粗熱のとれた調味液、昆布を加えて出来上がり。