このごろ自然から離れてるかな?と思いながら
つい車に乗ったり
自分をいたわることを後回しにしていたら
にきてしまいました。
目を休ませようと思うと
家にいてもできることがない(´・ω・`)
いつも普通に見えて動けていろんなところへ行けることが
どれほどありがたいことか
身にしみました(*^◯^*)
母が「年をとると、できることが一つずつ減っていくんだよ」
と言っていた意味がちょっとわかりました。
そしてテレビの代わりにラジオを聴いたり
朝晩は温熱療法で熱を入れたり
20年前に学んだレイキの瞑想をしたり・・・
久しぶりに時間がゆっくり流れました。
少し落ち着いた頃
何か作りたくなり
この本を見てあんまんを作ることにしました。
材料
製菓用米粉 100g
ベーキングパウダー 5g
きび砂糖 10g
塩 ひとつまみ
水 75cc
植物油 15g
粒あん 120g ・・・4等分して丸め、生地の間に入れる
型
直径7,5センチ 高さ4センチのプリン型(6号)4個・・・同じくらいのココット容器を使いました。
グラシンカップ ・・・ なかったので、お弁当によく使う9号サイズのアルミカップを使いました。
☆歩いて行けるスーパーには800g入りのあんこしかなかったので
ゆであずきを1缶買って作りました。
ゆで汁も入っている感じだったので丸めることができず
大さじ1くらいずつ入れて作りました。
あんこ使った方が〝あんまん〟らしくなりそうです(^o^)
作り方
- 1、ボールに米粉、ベーキングパウダー、砂糖、塩を入れ、泡立て器でよく混ぜる。
- 2、水を加えてゴムべらで混ぜ、粉っぽさがなくなったら植物油を加えて混ぜる。
- 3、型に大さじ1弱ずつ入れる。
- 4、あんこ(今回はゆであずき)をのせる。
- 5、残りの生地を入れる。
- 6、天火鍋に1カップの水と目皿を入れ、蓋をしてピーと鳴ったら、型を入れる。
- 7、蓋をして再びピーと鳴ったら火を弱め、15分くらい蒸す。楊枝を刺してペタペタが付いてこなければOK。
- 8、出来上がり(*^◯^*)